SFと科学と吸血鬼(途中)

1957年11月3日、ソ連がライカを乗せたスプートニク2号を打ち上げ。犬種なのか個体名なのか、とにかくライカと呼ばれる実験用の犬は地球軌道に到達したという。Wikiを読む限り2002年10月の最新情報では、ライカは打ち上げ数時間後に過熱とストレスで死亡、との論文発表があった。センサーによればライカの心拍数は打ち上げ前は103、加速初期で240、無重力状態になって3時間かけて通常の脈拍に戻りはしたが、この時間は地上実験の3倍だったとのこと。この間、スプートニク2号は断熱材が損傷し、船内気温は摂氏15度から41度に上昇していた。。。。人間の野望のために実験体となったライカの理解度とはどれほどのものだっただろう。まあ普通の考えて理解なんてしてないよなぁ。トレーニングに合格したということは強靭で従順な犬だったんだろう。

物理法則の確認を御願いします

SF……つまり、サイエンスのフィクションを創作してるけど、我々の住んでいる地球が存在するユニバースの物理法則に、できるだけ合わせられるよう試行錯誤をしていきたい。センスオブワンダーについては各々の状況によって変化するものと考えており、自分と他人のセンスオブワンダーが100%一致していると証明されない限りは気にしない。過去の論議については興味はあれど特に配慮するものでもない。またSFの間口を狭めるようなセンスのない発言は愚の骨頂であると断言しときます。広義のSFで皆がハッピーでいいじゃん。

岡田っちのSF警察に対する見解動画も観てね。

ネコのいる未来生活

愛猫家にとっては日本都市圏の住宅事情は切実な問題だ。ペットお断りがデフォルトでまかり通っている状況とか本当に困るんだよね。未来の世界では誰でもネコと暮らせるようになるといいな。できれば家賃上乗せ無しで来年ぐらいに達成してほしいのだがな。

さて、ペット可物件を必死に探す必要がない社会は薔薇色の未来であり、それを人類(特に日本だけど)は目指すべきだと思う。もちろん捨て猫なんて存在しない。というか2050年あたりだとネコは人間と同等以上の存在になっているに違いない。知性化するまでもなくネコは人間を超える知能を有している知的生命体だ。ただ、ネコが興味があったのは地球支配ではなくネズミだったのである。だが、21世紀のネコはネズミを狩らなくなった。キャットフードを与えられて御満悦である。だが、そんな生活にもネコはそのうち飽きるに決まってる。ネコ族が進化することによって好奇心が次の段階にレベルアップするのは、そう遠くはないだろう。ネコに見捨てられないように人類は肝に銘じるべきだ。そんな馬鹿な、と思うかもしれないがネコでなくても地球人類より優れている知的生命体が地球に到来したとき慌てないようにしておくのは悪くはない生き方だ。遠い宇宙から黒船に乗ってやってきた存在に、「こいつら猿だな」と思われたくないよね。進化とは科学的質量だけではなく精神の豊かさも評価されるだろう。だからこそネコを愛でることが銀河連合に加入を認めらえる条件の一つとも成り得るのだ。地球人類唯我独尊。そろそろやめないか?


続きを読む ネコのいる未来生活

ピカードと宇宙とAIと

Amazonでスタートレック:ピカード(以下【ピカード】)見たよ!超最高っ!吹替も字幕も見た!何回でも見れちゃう!


『そんなの宇宙を舞台にしてなくてもいいじゃん』という作品が多いなかでスタートレックは宇宙への希望と妄想を広めて高めて深めてくれる作品。中でもStar Trek: The Next Generation略してTNGは僕にとってのスタートレック歴の中ではピークであり、その理由として99%をパトリック・スチュワート演じるジャン=リュック・ピカード艦長の存在が占めている。

そして、時を超えて満を持しての【ピカード】である。1話2話を観たところでは僕のピークが更新されるのは確実だ。今時の流れではあるがAIも物語の中軸になっているようで、僕が最近のクリエイティブ活動をAIに焦点を合わせていることもあり、狂喜乱舞である。


続きを読む ピカードと宇宙とAIと

ホワイト羽川にゃん!

障り猫……忍野メメをきどって説明すると、

・車に轢かれた尾のない白い猫を埋葬した者に取りついて性格を豹変させる。
・取り憑いた人物に憑依しストレス発散を肩代わりする。
・恩を仇で返す怪異で特性は常時発動型エナジードレイン。

てな感じみたいだけど、障り猫に限らず物語シリーズに登場する怪異は西尾維新のオリジナルが多いらしい。

ブラック羽川について調べてみると、

・羽川翼のストレスが限界を超えると発現する怪異。
・翼の姿をとりながら人格は怪異に完全に乗っ取られ、ストレスが解消するまで元に戻ることはない。

てな感じだ。

羽川の負の心から生じた怪異という存在に目を奪われていたが、要するに二重人格みたいなもんだと仮に定義してみる。いや苛虎も加えて三重人格か。苛虎はブラック羽川と違って羽川本体から分かれて別物になっていたから無理矢理だろうか?ならば、三つの魂と定義してみよう。うむ。こっちの方がしっくりするかも。

要するに、これは魂の問題であり、精神アップロードやAI自我が研究対象になってきた昨今においては科学問題でありSF問題として扱えるのである。では、魂とは何かを考えながら羽川の心情を分析してみたい。

最初に宣言しておくが、物語シリーズの根幹設定たる怪異を否定しているわけでもない。怪異にも魂があるという話であり、怪異が何であるかという話とは別問題であるので、以下の一人語りを読む際は御注意を。


続きを読む ホワイト羽川にゃん!

彼方のアストラ SFへの想い

ボクがSFにどれだけ詳しいかはさておき、SFはエンターテインメントの範疇であろうことを前提として考えてみようと思う。また、SF浸透が今一な日本にSFを普及させたいと、ボクが強く願っていることも前提となる。

最近、SF好きな友人と会うと、よく話題に出るのが『彼方のアストラ』だ。例えば反重力というキーワードが分かりやすく出ていること自体が好評価だ。こういう書き方をすると脊髄反射的に突っ込みたくなるのは気持ちは分かるので念のため言っておくが、 そこに反重力の実現性はあまり関係ない。 反重力については自分の創作で、地球人類が達成するとしたら、どういう経緯か、そして何時頃が良いか、いつも考えている。というかプロでもアマでもSFに取り組もうとしている人は誰でもそれなりに調べていると思うよ。ただ、それをいちいち前置き的に言うか言わないかの違いなんだろう。まあ、基本的にSFは小難しいという反応があるということが事前に分かってるわけで、エンタメ戦略として小難しいことを言わないのは理解できるし妥当だとも思う。作中で全ての人が納得するように全ての要素を説明するなんて有り得ないよね。もはや、それはエンタメたるSFではない。創作する者、創作を単に愛でる者、それぞれの言い分はあると思うが、そもそもが2019年の地球人類の成果をもって科学の限界を語ったり、SFの表現を狭める行為は愚行なのは間違いない。

SF論というよりエンタメ論ではあるが
ジョージ・ルーカスの見解についてもリンクしておく。


どうしても突っ込みたくなるときはボクらの世界によく似てるけど実は物理法則が違うマルチバースの他ユニバースの話だと思えば良いのではないかな。物理法則が違うんだから何を言っても通用しないぜ。ねえ、どうだい?ルーカスの脳内世界よりは納得できないかい?


続きを読む 彼方のアストラ SFへの想い

夏への扉 感想リンク集

Google検索が頭悪いので「夏への扉」の冷静な感想を集めていきます。読むか迷ってる人は参考にしてね。ただしネタバレ満載。「夏への扉」は賛否両論が激しい作品です。「夏への扉」好きな管理人はネガティブ感想については華麗にスルーしているので、そういう意見を読みたければチラホラありますのでGoogleで検索してみてください。ただし、説得力に欠ける論評も多いので読書メーター(新訳版リンク)などから軽く意見を拾ってみるのも良いかもです。ただ「つまらん」と書く論評は「おもしろい」と同じく個人の自由だけど、ネガティブ意見については説得力が伴っているか否か、よくよく注意するのが吉だと思います。

フェイクニュースと同じでネガティブ記事というやつはポジティブな人も気になってしまうのでアクセスが集まり、それが好評価されてか検索上位をキープし続けます。これは、SFのようなそもそもが記事が少ない分野にとっては致命的。検索はユーザー自らが駆使するものであってランキングは信じてはいけないもの。そういう意味では最近のGoogle君は有能です。でも、御新規さんに駆使を求めるのは酷。 だから情熱あるSFファンが良質リンクによって無能検索情報を駆逐するのです。もちろん総論としてネガティブな反応を無視するべきではないことは付け加えておきます。例えばネガティブ系リンクがあっても良いと思う。ボクが危惧するのは夏への扉を開けるチャンスを得た人が、ネガティブな情報に目を奪われて残念な判断を下してしまうことなのです。皆、忙しいですし感想記事を比較する時間をなかなかとれないのは分かります。だから、好きな人が誰でもできるリンク集という手法でネット情報を再編していけばSFファンがハッピーになる方向だと思うのです!

さて、 先に少しだけ言っておきたいのは、1956年発表の作品だということ。ハインラインは間違いなく先駆者の一人であり巨匠なのは間違いないです。「夏への扉」は本国アメリカでは彼の他の作品に比べて人気は低いようです。このリンク集を作るために色々と感想を読み漁ってますが、もしかしたら「夏への扉」はSF分野が伸びつつある市場の中で実験的作品だったのかもしれません。加えてSFが未踏な領域へのチャレンジならば、実験で新しいスタイルを築いていく心構えとそれを実践できることは、正しい資質と言えます。ライトノベルがもてはやされる今「夏への扉」を読むとSFの裾野を広げることを強く意識していた天才だとも思います。

あと、最後に一つ。ネコSFなのか否かは、ネコを愛してる人じゃないと判断つかないんじゃないかな。当たり前な話だけどネコの出番量だけじゃ計れないネコ好きの気持ちをくすぐる品質ってのがあるからね。