地球外超知的生命体タコピーについて

アニメ『タコピーの原罪』サイコーだったね。原作漫画を読んだことがあるのに動画と音声によって脊髄反射的に感情が揺さぶられるのって卑怯と評価したくなるほど秀逸だった。感謝!

で、だ。悲しくて切なくてハッピーで、そして希望を持ってしまうストーリーについては僕ごときが詳しく語るまでもない。泣いた、それだけだ。海外の反応を見ながら笑って泣きまくった。斜に構えたり穿った見方をするのを失念してしまうほどである。脱帽。

さて、ハッピー星人【んうえいぬkf】について考察することにしよう。

超知的=ハッピーと定義してみるだけで案外しっくりする。アンハッピーだらけの地球人類は低知的あるいは非知的ということであり、それも概ね納得がいく。地球人類が進化してハッピー星人の境地に達するのは永き時間がかかるだろう。いや、不可能としても過言ではない。これに異論を唱えられる者はそれこそ馬鹿丸出しのハッピーだ。だが、タコピーを見ていると馬鹿も悪くないと思えたりする。馬鹿が進化の鍵だと考えるのは的外れだろうか?

原作漫画を読んだときは気付かなかったが、ハッピー星人は地球人語を話すことができるのに情報を今一理解できていないタコピーをやきもきしながら診ていると、地球人類とは違った素養の種に見える。そうでなければ成長途中の個なのだろう。その死をもって大人の仲間入りをしたとも解釈できる。とてつもなくハイブマインド臭がするのは否めない。やらかしたタコピーを切り捨てたように見えたハッピーママは経験を得てハッピー力を行使したタコピーを再び受け入れたに違いない。やらかすのは既定路線だった。ハッピー星人は『シドニアの騎士』のガウナ、『戦闘妖精・雪風』のジャム、のカテゴリに近いと位置づけてみる。しずかちゃんの言うことが難しくてタコピーには理解できないのだから検討前提としては妥当だろう。

タコ型宇宙人といえば火星人を想起する。土星ウサギの立て方を考えるとハッピー星とは火星なのかもと思ったが、作中の宇宙描写を診てるにハッピー星人は別の恒星系に根付いた種であろう。恒星間移動を達成できている種の境地がどんなものであるか想像する行為は、火星にすら到達できていない未熟な地球人類にとって非効率と言えるが、ハッピー星人は武力を頼りとするレベルから卒業していることは垣間見える。ハッピー星の歴史に、そしてハッピー星宙域の歴史に、そもそもが闘争という概念が存在しなかったのかもしれない。誰しもがハッピーに生活できるリソースに恵まれ、敵対する勢力は近隣に存在せず、自然に無理せず、能天気に進化してきた単に運が良かった種がハッピー星人だと邪推してしまうのだ。それを裏付けるようにタコピーは純粋であり、馬鹿である。

ハッピーママが他の星に「個たる子」を派遣するのは、本能的に更なる進化を求めてのことかもしれない。他種族への介入方法が子の試行錯誤によるハッピー付与に影響された歴史改変だと考えれば、多くの出来事を統合的に望む方向へ導こうとするのは、経験則において「上手くいかない」と達観していると言えるだろう。ならば当事者の変化に期待すればいい。それを納得いくまで何度でも繰り返す。宇宙全体のハッピー度がちょっとずつ上がっていくのだ。タコピーは途方もない回数の繰り返しを実行していると思われる。そして、しずかちゃんとまりなちゃんが仲良くなる結果を導いたことには意図があるのだ。離れてしまった家族、戻らない心、君を見ないママ、君だけのものじゃないパパ。そのままにしておくことが糧になるのだ。

ラスト。タコピーは見えなくなったが地球人類のすぐ側にいるとも解釈できるだろう。エンリコ・フェルミの「宇宙人はどこにいるんだ?」という疑問に対する答えの一つだ。超知的生命体が寄り添ってくれているなんて凄く本当にハッピーだね。